翻訳と辞書
Words near each other
・ dichromatic
・ dichromatism
・ dichromatopsia
・ dichromophil
・ diciform
・ diciform keratitis
・ Dick
・ dick
・ Dick Figures
・ DICK LEE
・ Dick Lee
・ DICK SASAKI
・ Dick test
・ Dick toxin
・ Dick's test
・ dick-head
・ dickens
・ dickens , the
・ dicker
・ diclinous


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Dick Lee ( リダイレクト:ディック・リー ) : ウィキペディア日本語版
ディック・リー

ディック・リー(Richard "Dick" Lee Peng Boon)は、シンガポール共和国出身のミュージシャンである。
== 略歴 ==
中国系(広東語圏)の、港湾関係の事業を経営している、裕福な家庭の出身で、5人兄弟の長男。交通事故を亡くしている。幼少の頃からクラシック音楽を聴き、イギリス留学(服飾デザイン)し、西洋の生の音楽に触れる。学生時代には、ディープ・パープルなどのコピーバンドを始めるが、シンガポール政府ハードロックを禁止したため、ニール・ヤングの様なタイプのシンガーソングライターとして方向転換する。
そして1974年、アルバム『ライフ・ストーリー』でデビュー。元々はファッションデザイナーイベント会社の経営者であるが、歌手としての成功はデザイナー時代からの夢であった。しかし、発表する楽曲の売れ行きはどれも芳しくなかった。そして、1989年に発表したアルバム『マッド・チャイナマン』を最後に引退しようとしたが、このアルバムがヒットしたことにより、歌手活動を続ける事を決心したという。『マッド〜』は、自身の音楽性のルーツである、地元に伝わる民謡童謡ポップアレンジしたカヴァー中心のアルバムだった。時代は折りしもワールド・ミュージックブームであり、日本のマスメディアにも取り上げられるようになった。2003年には日本福岡市より第14回福岡アジア文化賞芸術・文化賞を授与された。
また彼は、自分を含む多くの東洋人を「バナナ」と揶揄黄色人種でも中身は白人、という皮肉)しており、常に東洋人のアイデンティティーについて問う楽曲を作り、また発言をしている。特にシンガポールでは、現地の教養のある層や体制側から敬遠されがちなシングリッシュ(中国語、マレー語の英語)を数少ない自国の文化だと主張している。その思想が顕著に現れた例として、『マッド・チャイナマン』の1曲目に収められた『ラサ・サヤン』という曲ではシングリッシュを多用し、シンガポールの文化を風刺したラップ調の曲である。この曲は政府の方針で当初は放送禁止になったものの、余りのヒット振りにやむなく解禁となった。そして『シングリッシュ講座』なるバラエティ番組に出演した。
ディックのサウンドはアジア風、天才的なメロディセンスによって紡ぎだされるメロディーはAOR風、歌詞は英語マレー語広東語というのが彼のミュージックスタイル(彼自身英語、マレー語、フランス語、広東語ができる)である。そして歌詞の内容は痛烈な風刺、感傷的なラブソング、コミカルなものと幅広い。
感性そのものが裕福で、ハイソサエティー的であるが、どこか悲しみを持っているところがまさにシンガポールの表現である。
又音楽プロデューサーとしても活動し、香港の歌手であるサンディ・ラムのアルバム『野花』(1991年)、サンディーの『マーシー』(久保田麻琴と共同プロデュース)などに参加している。
1992年には、ディック本人による原作、主演のオペレッタ『ナガランド』をシンガポール、香港、日本で公演。この公演は日本で活動するミュージシャン、フェビアン・レザ・パネが音楽監督を務め、また宮沢和史が唯一の日本人役者として出演した。
翌93年に上演された宮本亜門演出によるミュージカル「香港ラプソディー」の全作曲を担当。
お互いに、好きな作曲家がスティーヴン・ソンドハイム (Stephen Sondheim )ということから意気投合したという。
彼が日本でもヒットを飛ばし、歌手としての活動が最盛期にあった頃のレコード会社はWEAであったが、同社は当時のマスターテープを紛失している模様。これにはディック本人も激怒している。
現在では音楽活動はほぼ休止状態と言ってよく、ビジネス活動をメインとしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ディック・リー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dick Lee 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.